うきうき家計簿
日記を見る

通勤手当 ぉっ 2010/02/05 14:21

ふと疑問に思ったのですが、・・・。

お勤めの方々は、勤め先から通勤手当として
事前に通勤費を支給してもらっている
わけですよね・・・?

なので、万が一ヤメてしまうようなことが有ったら、・・・。
当然のように、返金しますよね?

ってことは、・・・。

この費用は、一時預りの負債口座(金)扱いになるのかしら?{#emotions_dlg.eheehe}

[4]  ぉっ  2010/02/08 21:36

>ゆき さん

はじめまして。コメントありがとうございます。
大変参考になります。

私も似たような事も考えてみたのですが、・・・。
2.の定期券購入・ガソリン給油時に、
・支出としての(内訳付き)計上
・負債口座(預り金)への返金
と両方共、記帳出来たら集計結果を見た際に、比較しやすかったりしないか?
※特に、4.の部分
と思いました。

これを試しにやってみると、返済用・支出用の2倍の金額が、一度収入扱いになり、
受け皿に現金を利用した場合、お財布の中身と家計簿の金額とに差異がうまれ、
本末転倒になってしまいました。(^^;

そこで、どちらにしても返金扱いにするわけだから、クレジットカードのような定期的に、
自動的に返金してしまい、0円になるように考えてみたのですが、・・・。
やはり、どこかで二重になる感じで、・・・。ここまできたら、オーバーヒートしてしまい、
日記を書いてみたしだいです。(^^;;;

>こういう事例集みたいなものがあると良いですよね。
ホントに、そう思います。他にも、・・・。他の方も、・・・。
どうやって入力しようか?考えたり、悩まれたりされているでしょうから、・・・。

[3]  ゆき  2010/02/07 09:02

はじめまして。ゆきといいます。
私も同じく通勤費の支給で試行錯誤しましたが、下記の様に付けています。

1.支給日に会社から借入として負債口座に付ける
2.定期の購入、ガソリンの補給で借入の返済とする。
3.定期を払い戻して会社に返金する時にはやはり負債口座を経由する。
4.通勤費の期間の末日に負債口座の残高が残っている場合は収入とし、残高がマイナスの場合は支出として処理して残高を0とする。
基本的に4が発生しない限りは収支には付けません。ウチの会社は通勤費が3ヶ月まとめて支給なので収支でつけると家計簿の分析がしにくいのです。
と言うわけで預り金(負債口座)として処理するところで落ち着きました。

こういう事例集みたいなものがあると良いですよね。

[2]  ぉっ  2010/02/06 01:07

>ニーナさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

そうなんですよねぇ。
・定期券なら、払戻して返金
・バスカードだと、・・・。そのまま残金有る状態で、返却?
・ガソリン代は、もともと距離×単価×日数でしょうから、定期券同様日割返金?

なんだか、考えている方が大変なので、
1.とりあえず、現金収入
2.日々、利用した分を交通費支出
3.有事の時、定期券以外は、日割(会社から指示された)額を現金から支出
※1.と3.との項目・内訳等を同じにして、相殺されたようにすれば良いですかね?

[1]  ニーナ  2010/02/05 18:20

はじめまして!ニーナといいます。
日記を拝見して確かにそういう考え方にもなるな〜と感心してしまいました。

たいていの方は定期を購入して通勤されていると思うので
それを払戻して払戻分のみ返金てことじゃないかな?(うちの会社はそうです)
それだと自分の現金は動かないの家計簿にはなにも反映されないと思います。

でも、車とかで通勤でガソリン代支給だと
ぉっさんの考え方になるかもしれないですね〜

コメントを書く

HMV ONLINE/エルパカBOOKS